女女格差
『女女格差』は、橘木先生の新著。
インパクトの強いタイトルの付け方、ピンクを主体とした本の装丁(しおりもピンク)、と注目を浴びる条件をうまく満たしている。中身も、女性同士の様々な経済的、社会的な格差の実態を、女性にとって重要な人生の意思決定について、分かりやすくデータを元に議論している。著者の思い切った意見が入っているのも橘木先生の本らしい点だ。一般の人はもとより、大学の学部生でもデータをもとに著者の解釈や意見と自分の考えを対比させながら読むのに適している。
著者によれば、「女女格差」という言葉は、ザ・アール社長の奥谷禮子氏が作ったと『結婚帝国 女の岐れ道』(上野千鶴子・信田さよ子著)の52ページに指摘されているそうだ。
私は、『ジェンダー経済格差』の著者の川口章さんから、2000年に玄田有史が『日本労働研究雑誌』(2000年2・3月号)の学会展望座談会で、「「女女間賃金格差」の研究が重要だ」、という発言をしていることを教えてもらった。玄田さんは、研究者としてだけでなく、コピーライターとしての才能をもっている。でも「女女間格差」よりも「女女格差」の方が強烈なインパクトがあるのは確かだ。いずれにしても、うまいネーミングだ。
「女女格差」が大きな注目を集めるのは、女性の社会進出が進んで、キャリアとして活躍する女性が増えていることを背景にしている。逆に、男性の方は、正社員が主流だったのが、非正規雇用で働く人が増えてきたという意味での「男男格差」が発生している。男女平等が進むとともに「男女格差」に代わって「女女格差」「男男格差」という格差が目立ってくる。経済的な環境は変化しても、人々の意識がなかなか変わらないところに、様々な摩擦を引き起こす原因があるのだと思う。
【目次】
第1章 男女格差
第2章 女性の階層
第3章 教育格差
第4章 結婚と離婚
第5章 子どもをもつか、もたないか
第6章 専業主婦と勤労女性
第7章 総合職か一般職か、そして昇進は
第8章 正規労働か、非正規労働か
第9章 美人と不美人
第10章 おわりに
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 2018年のベストセラー(2018.12.30)
- 2017年のベストセラー(2017.12.29)
- 2016年のベストセラー(2016.12.30)
- 『幸福の構造−持続する幸福感と幸せな社会づくり』=島井哲志・著(2015.10.25)
- 経済学のセンスを磨くの書評(2015.06.07)
コメント