マイクロファイナンスのフォーラム
11月28日(金)に東京でマイクロファイナンスに関するフォーラムがあるそうです。
以下、案内です。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
開発と金融の分野を両立させる革新的な小規模金融手法として
世界中で注目を集めているマイクロファイナンス。
その商業化傾向が世界的な潮流になりつつあります。
しかし、日本の金融実務では、
・言語的な問題による情報伝達の不十分さやそのタイムラグの問題
・
によって、未だこの分野への参入に対して消極的です。
このような現状を打開し、
を目的に、このフォーラムを開催することにしました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【テーマ】
本フォーラムではマイクロファイナンスへの理解を深め、
に成り立っているのか、 投資対象としてのマイクロファイナンスの魅力はどの
ような点にあり、 今現在、直面している問題は何なのか、といった点につい
て、最先端の理論と実務における知見を基に検証します。
その上で、
(逐次通訳付)
扱うトピックは以下の通り。
・「マイクロファイナンスの商業化の全体像」
・「マイクロファイナンスにおける需給ギャップ」
・「マイクロファイナンス金融機関への格付け」
・「マイクロファイナンスというアセットクラスの魅力」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【講演者】
■基調講演者
・スチュアート・ラザフォード氏 (マイクロファイナンス機関SafeSave共同代
表)
http://www.
■スピーカー
・ 福井 龍氏(世界銀行東京開発ラーニングセンターマネージャー)
・ Abul Kalam氏(グラミン銀行)
・ Otto Wormgoor氏(Planet Rating)
・ Vibhuti Sharma氏(Standard Chartered銀行
Development Organizations Client Segmentグローバルヘッド)
・ Prashant Thakker氏(Standard Chartered銀行)
・ LIP(本フォーラム主催団体)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【日時】2008年11月28日(金)
受付開始:14:30、講演会:15:00~19:00、
【会場】「世界銀行東京開発ラーニングセンター」
http://www.jointokyo.org/ja/
住所:〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-2-2 富国生命ビル10階
電話:03-3597-1333
最寄り駅:都営三田線 内幸町駅(A6・A7番出口) 徒歩1分
千代田線 霞ヶ関駅(C4番出口) 徒歩3分
【定員】100名
【参加申込フォーム】http://my.formman.
【参加費】一般:3,000円、学生:1,000円 (懇親会参加の方は+3,000円)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【主催】LIP (Living in Peace)
【協賛】モルガン・スタンレー
東京フィナンシャル・アドバイザーズ株式会社
株式会社金融エンジニアリング・グループ
【後援】 JICA(独立行政法人 国際協力機構)
【協力】 世界銀行東京開発ラーニングセンター
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【主催者紹介】
本フォーラムの主催団体であるLIP(Living in Peace)とは、
開発に関心のある金融機関関係者を中心に去年の10月に設立され
その他にも公務員、国際機関関係者、
4月にはNPO法人設立予定です。
Blog:http://d.hatena.ne.jp/
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- ラジオ深夜便・ないとエッセー(2016.08.30)
- 阪大クイズバトル(2013.11.01)
- 医療現場と行動経済学(2013.06.18)
- 為末大さんとの対談(2013.05.09)
- 波乱万丈!おかね道(2013.02.20)
コメント