人口負荷社会
藻谷さんの「デフレの正体」が大ベストセラーになっている。日本経済や地域経済が、人口減少、高齢化というショックに直面していることを、分かりやすく解説している本だから売れるはずだ。藻谷さんの迫力満点で分かりやすい講演を聴いたことがある私としては、よく理解できる。藻谷さんの本は、人口変動の需要ショックに焦点を当てた本だ。私も、人口変動が住宅需要に影響を与えることを実証的に示した論文を書いたことがあるので、その重要性はよく分かる。
ただし、経済変動は需要と供給の両面が重要だ。私の住宅価格の論文も短期的には、人口ショックが住宅価格に影響を与えるが、長期的には供給の反応で影響が小さくなることを示したものだ。人口変動ショックは、需要に影響を与えるだけではなく、一人あたり生産性にも大きな影響を与える。少子化が発生し始めた国は、子供や高齢者の人口が生産年齢人口に占める比率が低下するので一人あたり生産性が高まる。これは人口ボーナスと呼ばれている。しかし、このボーナスはいつまでも続かない。少子化が継続すると、高齢者の人口比率が高まっていくという人口負荷(人口オーナス)がやってきて、一人あたり生産性は低下してしまう。これが日本が直面しており、近い将来アジア諸国も直面する問題だ。人口変動が経済に与える影響は、生産性という供給面からも分析することが重要なのだ。この人口オーナスの実態と対策について、コンパクトに解説した本が、小峰隆夫さんの『人口負荷社会』だ。
『デフレの正体』を読んで、人口変動の日本経済における重要性を認識された方は、是非、小峰さんの本を読まれることをお勧めしたい。人口変動ショックの供給面に与える影響を理解できると思う。
2010年には、経済学関係の優れた新書が数多く出版された。日本経済の供給サイドを考える本として、『人口負荷社会』は、ベスト3の新書に入ると思う。
日本経済の供給サイドを考える2010年新書ベスト3
『競争の作法』
『さよならニッポン農業』
『人口負荷社会』
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 2018年のベストセラー(2018.12.30)
- 2017年のベストセラー(2017.12.29)
- 2016年のベストセラー(2016.12.30)
- 『幸福の構造−持続する幸福感と幸せな社会づくり』=島井哲志・著(2015.10.25)
- 経済学のセンスを磨くの書評(2015.06.07)
コメント
大竹先生のご指摘のとおり、藻谷さんのお話は情熱的で素晴らしいと思います。でも、この本がこんなに支持されたのは、デフレの原因は何なのという疑問に答えた点にあると思います。地域振興に努力されている者にとっては、とても実感にあっていると感じると思います。でも、大竹先生がご推薦されている「人口負荷社会」では、123ページ以下で、藻谷さんの考え方とは違う考え方を示されています。クルーグマンが、「良い経済学 悪い経済学」で言っている考え方も踏まえれば、経済学者は、もう少し強く、正統的な経済政策の考え方を示していくべきではないでしょうか。菅総理が、予算委員会の答弁で、藻谷さんの本を引き合いに出していましたが、国の最高責任者が、藻谷さんの本の分析をもって政策運営しているとすると少し怖いのではないかと思います。大竹先生の中公新書は、経済学の考え方を普及させようというお考えと思いますが、藻谷さんの本は明らかに反マクロ経済学の本で、その点もこの本の売れ行きに貢献していると思います。経済学者の方々はあまり着にされていないのでしょうか。
投稿: ユヌス2011 | 2011年2月19日 (土) 12時35分