大竹文雄のブログ

プロフィール

最近の記事

  • 2017年のベストセラー
  • 反事実的思考力
  • 2016年のベストセラー
  • チケット転売問題とチャリティ
  • チケット転売問題のコラムへのコメントについて
  • チケット転売問題の解決法
  • 他店価格対抗しますという広告の本当の意味をしっていますか?
  • ラジオ深夜便・ないとエッセー
  • セブン&アイ会長の鈴木敏文さんとの対談
  • 幸福になると生産性があがる

バックナンバー

  • 2017年12月
  • 2017年4月
  • 2016年12月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年6月
  • 2015年5月

twitter

最近のコメント

  • ゴン on 経済学のセンスを磨く (日経プレミアシリーズ)
  • ムムリク on 行動経済学 読書案内
  • 水野雅夫@中部大学 on この世で一番おもしろいミクロ経済学
  • 大竹 on 大相撲の力士の人差し指と薬指の比率と昇進・成績
  • michiru on 大相撲の力士の人差し指と薬指の比率と昇進・成績
  • 大竹 on 大相撲の力士の人差し指と薬指の比率と昇進・成績
  • michiru on 大相撲の力士の人差し指と薬指の比率と昇進・成績
  • 株の初心者の入門 on だまされないための年金・医療・介護入門
  • 大竹 on 真夏の夜の経済学
  • ひろくん on 真夏の夜の経済学

最近のトラックバック

  • 公共事業投資の投資効率が低い理由の一つかも:自民党長期政権の政治経済学―利益誘導政治の自己矛盾 (本読みの記録)
  • 【読書メモ】競争の作法 齊藤誠 (レバレッジ投資実践日記)
  • さよならニッポン農業: 大竹文雄のブログ (oryzaの環境備忘録)
  • 「研究進む「幸福の経済学」」大竹文雄大阪大学教授 (労務屋ブログ(旧「吐息の日々」))
  • 幸福度 (満州里より愛をこめて)
  • 「幸福の経済学」 (資料保管庫・管理人のひとりごと)
  • 競争忌避=協調忌避 - 書評 - 競争と公平感 (404 Blog Not Found)
  • 占いと霊能力と脳科学は同列?:「似非脳科学」が神経科学不信のトリガーを引いている (大「脳」洋航海記)
  • NO文化人 (国家鮟鱇)
  • 結合生産物としての若手研究者 (労働、社会問題)

リンク

  • 大竹文雄(@fohtake) - Twilog
  • アモーレと労働法
  • Nudge:Thaler・Sunstein両教授のブログ
  • Front Page | vox
  • Yahoo!ブログ - 岩本康志のブログ
  • 404 Blog Not Found
  • 大竹文雄のホームページ
  • The Becker-Posner Blog
  • Freakonomics: A Rogue Economist Explores the Hidden Side of Everything by Steven D. Levitt and Stephen J. Dubner - William Morrow, 2005
  • 吐息の日々〜労働日誌〜

« 2013年12月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月11日 (金)

阪大省エネポスター

阪大の省エネポスター

阪大の省エネポスターの動画版

2014年7月11日 (金) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Tweet

« 2013年12月 | トップページ | 2014年8月 »

自分の本

  • 大竹 文雄: 経済学のセンスを磨く (日経プレミアシリーズ)

    大竹 文雄: 経済学のセンスを磨く (日経プレミアシリーズ)

  • 大竹 文雄: 脳の中の経済学 (ディスカヴァー携書)

    大竹 文雄: 脳の中の経済学 (ディスカヴァー携書)

  • : 日本の幸福度  格差・労働・家族

    日本の幸福度  格差・労働・家族

  • 大竹 文雄: 競争と公平感
  • 大竹 文雄: 格差と希望―誰が損をしているか?

    大竹 文雄: 格差と希望―誰が損をしているか?

  • 荒木尚志・大内伸哉・大竹文雄・神林龍 編: 雇用社会の法と経済

    荒木尚志・大内伸哉・大竹文雄・神林龍 編: 雇用社会の法と経済

  • : こんなに使える経済学―肥満から出世まで (ちくま新書 701)

    こんなに使える経済学―肥満から出世まで (ちくま新書 701)

  • 岩本 康志: 経済政策とマクロ経済学―改革への新しい提言

    岩本 康志: 経済政策とマクロ経済学―改革への新しい提言

  • : 解雇法制を考える―法学と経済学の視点

    解雇法制を考える―法学と経済学の視点

  • 猪木 武徳: 雇用政策の経済分析
  • 大竹 文雄: スタディガイド入門マクロ経済学 第5版―中谷巌「入門マクロ経済学」「第5版」の要点解説・問題集

    大竹 文雄: スタディガイド入門マクロ経済学 第5版―中谷巌「入門マクロ経済学」「第5版」の要点解説・問題集

  • 福井 秀夫・大竹 文雄: 脱格差社会と雇用法制―法と経済学で考える

    福井 秀夫・大竹 文雄: 脱格差社会と雇用法制―法と経済学で考える

  • 大竹 文雄: 経済学的思考のセンス

    大竹 文雄: 経済学的思考のセンス

  • 大竹 文雄: 応用経済学への誘い―経済学は面白い!

    大竹 文雄: 応用経済学への誘い―経済学は面白い!

  • 大竹 文雄: 日本の不平等

    大竹 文雄: 日本の不平等

  • 大竹 文雄: 労働経済学入門

    大竹 文雄: 労働経済学入門

本

  • ジェームズ・J・ヘックマン: 幼児教育の経済学

    ジェームズ・J・ヘックマン: 幼児教育の経済学

  • 齊藤 誠: 父が息子に語るマクロ経済学

    齊藤 誠: 父が息子に語るマクロ経済学
    毎日新聞に書いた書評 http://mainichi.jp/shimen/news/20140817ddm015070027000c.html

  • : エコノミストの戦後史 日本経済50年の歩みを振り返る

    エコノミストの戦後史 日本経済50年の歩みを振り返る

  • ルイジ・ジンガレス: 人びとのための資本主義―市場と自由を取り戻す

    ルイジ・ジンガレス: 人びとのための資本主義―市場と自由を取り戻す

  • 酒井 聡樹: これから研究を始める高校生と指導教員のために ―研究の進め方・論文の書き方・口頭とポスター発表の仕方―

    酒井 聡樹: これから研究を始める高校生と指導教員のために ―研究の進め方・論文の書き方・口頭とポスター発表の仕方―

  • 諸富 徹: 私たちはなぜ税金を納めるのか: 租税の経済思想史 (新潮選書)

    諸富 徹: 私たちはなぜ税金を納めるのか: 租税の経済思想史 (新潮選書)

  • 小池 和男: 強い現場の誕生-トヨタ大争議が生みだした共働の論理

    小池 和男: 強い現場の誕生-トヨタ大争議が生みだした共働の論理

  • 竹内 久美子: 指からわかる男の能力と病 (講談社+α新書 619-1C)

    竹内 久美子: 指からわかる男の能力と病 (講談社+α新書 619-1C)

  • ヨシュア・アングリスト: 「ほとんど無害」な計量経済学―応用経済学のための実証分析ガイド

    ヨシュア・アングリスト: 「ほとんど無害」な計量経済学―応用経済学のための実証分析ガイド

  • 澤田 康幸: 自殺のない社会へ -- 経済学・政治学からのエビデンスに基づくアプローチ

    澤田 康幸: 自殺のない社会へ -- 経済学・政治学からのエビデンスに基づくアプローチ

  • Jerome Groopman MD: 決められない患者たち

    Jerome Groopman MD: 決められない患者たち

  • ディーン・カーラン: 善意で貧困はなくせるのか?―― 貧乏人の行動経済学

    ディーン・カーラン: 善意で貧困はなくせるのか?―― 貧乏人の行動経済学

  • : 教養としての経済学 -- 生き抜く力を培うために

    教養としての経済学 -- 生き抜く力を培うために

  • 教養としての経済学
  • 吉岡 友治: いい文章には型がある (PHP新書)

    吉岡 友治: いい文章には型がある (PHP新書)

  • ダニエル・カーネマン: ファスト&スロー (下): あなたの意思はどのように決まるか?

    ダニエル・カーネマン: ファスト&スロー (下): あなたの意思はどのように決まるか?

  • ダニエル・カーネマン: ファスト&スロー (上): あなたの意思はどのように決まるか?

    ダニエル・カーネマン: ファスト&スロー (上): あなたの意思はどのように決まるか?

  • 伊藤 秀史: ひたすら読むエコノミクス

    伊藤 秀史: ひたすら読むエコノミクス

  • 大内 伸哉: 法と経済で読みとく 雇用の世界-- 働くことの不安と楽しみ

    大内 伸哉: 法と経済で読みとく 雇用の世界-- 働くことの不安と楽しみ

  • 猪木 武徳: 経済学に何ができるか - 文明社会の制度的枠組み (中公新書)

    猪木 武徳: 経済学に何ができるか - 文明社会の制度的枠組み (中公新書)

  • ダン アリエリー: ずる―嘘とごまかしの行動経済学 (ハヤカワ・ノンフィクション)

    ダン アリエリー: ずる―嘘とごまかしの行動経済学 (ハヤカワ・ノンフィクション)

  • ブルーノ・S・フライ: 幸福度をはかる経済学

    ブルーノ・S・フライ: 幸福度をはかる経済学

  • Nick Wilkinson: An Introduction to Behavioral Economics

    Nick Wilkinson: An Introduction to Behavioral Economics

  • イツァーク・ギルボア: 意思決定理論入門

    イツァーク・ギルボア: 意思決定理論入門

  • ノルベルト・ヘーリング: 人はお金だけでは動かない―経済学で学ぶビジネスと人生

    ノルベルト・ヘーリング: 人はお金だけでは動かない―経済学で学ぶビジネスと人生

  • 池田 新介: 自滅する選択―先延ばしで後悔しないための新しい経済学
  • 林 貴志: マクロ経済学
  • NHK取材班: NHKスペシャル 生活保護3兆円の衝撃

    NHK取材班: NHKスペシャル 生活保護3兆円の衝撃

  • マイケル・I. ポズナー: 脳を教育する

    マイケル・I. ポズナー: 脳を教育する

  • 齊藤 誠: 人間行動から考える地震リスクのマネジメント: 新しい社会制度を設計する

    齊藤 誠: 人間行動から考える地震リスクのマネジメント: 新しい社会制度を設計する

  • ニック・ポータヴィー: 幸福の計算式 結婚初年度の「幸福」の値段は2500万円!?

    ニック・ポータヴィー: 幸福の計算式 結婚初年度の「幸福」の値段は2500万円!?

  • 小池 和男: 高品質日本の起源―発言する職場はこうして生まれた

    小池 和男: 高品質日本の起源―発言する職場はこうして生まれた

  • 小塩隆士: 効率と公平を問う

    小塩隆士: 効率と公平を問う

  • ヨラム・バウマン: この世で一番おもしろいミクロ経済学――誰もが「合理的な人間」になれるかもしれない16講

    ヨラム・バウマン: この世で一番おもしろいミクロ経済学――誰もが「合理的な人間」になれるかもしれない16講

  • 筒井 義郎: 行動経済学 (図解雑学)

    筒井 義郎: 行動経済学 (図解雑学)

  • ジェローム グループマン: 医者は現場でどう考えるか

    ジェローム グループマン: 医者は現場でどう考えるか
    お医者さんだけに読ますのはもったいない。行動経済学実践編としても読めます。

  • 齊藤 誠: 原発危機の経済学

    齊藤 誠: 原発危機の経済学

  • 仲野徹: なかのとおるの生命科学者の伝記を読む

    仲野徹: なかのとおるの生命科学者の伝記を読む

  • 柳川 範之: 元気と勇気が湧いてくる経済の考え方

    柳川 範之: 元気と勇気が湧いてくる経済の考え方

  • 小堀 聡: 日本のエネルギー革命 -資源小国の近現代-

    小堀 聡: 日本のエネルギー革命 -資源小国の近現代-

  • 菅山 真次: 「就社」社会の誕生 -ホワイトカラーからブルーカラーへ-

    菅山 真次: 「就社」社会の誕生 -ホワイトカラーからブルーカラーへ-

  • 斉藤 淳: 自民党長期政権の政治経済学―利益誘導政治の自己矛盾

    斉藤 淳: 自民党長期政権の政治経済学―利益誘導政治の自己矛盾

  • 岩井 克人, 瀬古 美喜, 翁 百合 編: 金融危機とマクロ経済: 資産市場の変動と金融政策・規制
  • 小峰 隆夫: 人口負荷社会(日経プレミアシリーズ)

    小峰 隆夫: 人口負荷社会(日経プレミアシリーズ)

  • 川西 諭: 経済学で使う微分入門 (経済学叢書Introductory)

    川西 諭: 経済学で使う微分入門 (経済学叢書Introductory)

  • 川西 諭: ゲーム理論の思考法

    川西 諭: ゲーム理論の思考法

  • 川西 諭: 図解よくわかる行動経済学―「不合理行動」とのつきあい方

    川西 諭: 図解よくわかる行動経済学―「不合理行動」とのつきあい方

  • 高橋 潔: 人事評価の総合科学―努力と能力と行動の評価

    高橋 潔: 人事評価の総合科学―努力と能力と行動の評価

  • マイケル・サンデル: これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学

    マイケル・サンデル: これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学

  • 太田 聰一: 若年者就業の経済学

    太田 聰一: 若年者就業の経済学

  • ダン アリエリー: 予想どおりに不合理[増補版]

    ダン アリエリー: 予想どおりに不合理[増補版]

  • ダン アリエリー: 不合理だからすべてがうまくいく―行動経済学で「人を動かす」

    ダン アリエリー: 不合理だからすべてがうまくいく―行動経済学で「人を動かす」

  • 経済セミナー 2011年 01月号 [雑誌]
  • ジョージ・エインズリー: 誘惑される意志 人はなぜ自滅的行動をするのか

    ジョージ・エインズリー: 誘惑される意志 人はなぜ自滅的行動をするのか

  • 小塩 隆士: 再分配の厚生分析  公平と効率を問う

    小塩 隆士: 再分配の厚生分析 公平と効率を問う

  • 野田 知彦: 雇用保障の経済分析―企業パネルデータによる労使関係

    野田 知彦: 雇用保障の経済分析―企業パネルデータによる労使関係

  • 細野 薫: 金融危機のミクロ経済分析

    細野 薫: 金融危機のミクロ経済分析

  • 和田 一夫: ものづくりの寓話 -フォードからトヨタへ-

    和田 一夫: ものづくりの寓話 -フォードからトヨタへ-

  • 大内 伸哉: 雇用社会の25の疑問労働法再入門(第2版)

    大内 伸哉: 雇用社会の25の疑問労働法再入門(第2版)

  • 鈴木 亘: 年金は本当にもらえるのか? (ちくま新書 855)

    鈴木 亘: 年金は本当にもらえるのか? (ちくま新書 855)

  • 上山 隆大: アカデミック・キャピタリズムを超えて アメリカの大学と科学研究の現在

    上山 隆大: アカデミック・キャピタリズムを超えて アメリカの大学と科学研究の現在

  • 神門 善久: 日本の食と農 危機の本質 (シリーズ 日本の〈現代〉)

    神門 善久: 日本の食と農 危機の本質 (シリーズ 日本の〈現代〉)

  • 神門 善久: さよならニッポン農業(生活人新書321)

    神門 善久: さよならニッポン農業(生活人新書321)

  • リチャード E ニスベット: 頭のでき―決めるのは遺伝か、環境か

    リチャード E ニスベット: 頭のでき―決めるのは遺伝か、環境か

  • 齊藤 誠: 競争の作法 いかに働き、投資するか (ちくま新書)

    齊藤 誠: 競争の作法 いかに働き、投資するか (ちくま新書)

  • イアン エアーズ: その数学が戦略を決める (文春文庫)

    イアン エアーズ: その数学が戦略を決める (文春文庫)

  • サイモン・クーパー: 「ジャパン」はなぜ負けるのか─経済学が解明するサッカーの不条理

    サイモン・クーパー: 「ジャパン」はなぜ負けるのか─経済学が解明するサッカーの不条理

  • 依田 高典: 行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)
  • : 週刊 ダイヤモンド 2010年 2/20号 [雑誌]

    週刊 ダイヤモンド 2010年 2/20号 [雑誌]

  • スティーブン・E・ランズバーグ: ランズバーグ先生の型破りな知恵

    スティーブン・E・ランズバーグ: ランズバーグ先生の型破りな知恵

  • : 新老年学 第3版

    新老年学 第3版

  • 八代 尚宏: 労働市場改革の経済学

    八代 尚宏: 労働市場改革の経済学

  • 橘木 俊詔: 貧困を救うのは、社会保障改革か、ベーシック・インカムか

    橘木 俊詔: 貧困を救うのは、社会保障改革か、ベーシック・インカムか

  • 津谷 典子: 人口減少と日本経済

    津谷 典子: 人口減少と日本経済

  • 上野 千鶴子: 男おひとりさま道

    上野 千鶴子: 男おひとりさま道

  • 小西 秀樹: 公共選択の経済分析

    小西 秀樹: 公共選択の経済分析

  • 内藤 久裕: 日本の外国人労働力

    内藤 久裕: 日本の外国人労働力

  • 印南 一路: 「社会的入院」の研究―高齢者医療最大の病理にいかに対処すべきか

    印南 一路: 「社会的入院」の研究―高齢者医療最大の病理にいかに対処すべきか

  • タイラー・コーエン: インセンティブ 自分と世界をうまく動かす

    タイラー・コーエン: インセンティブ 自分と世界をうまく動かす

  • 青砥 恭: ドキュメント高校中退―いま、貧困がうまれる場所 (ちくま新書 809)

    青砥 恭: ドキュメント高校中退―いま、貧困がうまれる場所 (ちくま新書 809)

  • : 出社が楽しい経済学 2

    出社が楽しい経済学 2

  • ピーター・バーンスタイン: アルファを求める男たち――金融理論を投資戦略に進化させた17人の物語

    ピーター・バーンスタイン: アルファを求める男たち――金融理論を投資戦略に進化させた17人の物語

  • : 日本経済の活性化 市場の役割・政府の役割(シリーズ・現代経済研究) (シリーズ現代経済研究)

    日本経済の活性化 市場の役割・政府の役割(シリーズ・現代経済研究) (シリーズ現代経済研究)

  • 阿古 智子: 貧者を喰らう国 中国格差社会からの警告
  • ポリー トインビー: 中流社会を捨てた国―格差先進国イギリスの教訓

    ポリー トインビー: 中流社会を捨てた国―格差先進国イギリスの教訓

  • マイケル マーモット: ステータス症候群―社会格差という病

    マイケル マーモット: ステータス症候群―社会格差という病

  • ダニエル ギルバート: 幸せはいつもちょっと先にある―期待と妄想の心理学

    ダニエル ギルバート: 幸せはいつもちょっと先にある―期待と妄想の心理学

  • David Neumark: Minimum Wages

    David Neumark: Minimum Wages

  • リチャード・G. ウィルキンソン: 格差社会の衝撃―不健康な格差社会を健康にする法 (社会科学の冒険2)

    リチャード・G. ウィルキンソン: 格差社会の衝撃―不健康な格差社会を健康にする法 (社会科学の冒険2)

  • 八田 達夫: ミクロ経済学 2 (プログレッシブ経済学シリーズ)

    八田 達夫: ミクロ経済学 2 (プログレッシブ経済学シリーズ)

  • リチャード・セイラー: 実践 行動経済学 健康、富、幸福への聡明な選択

    リチャード・セイラー: 実践 行動経済学 健康、富、幸福への聡明な選択

  • : 「出社が楽しい経済学」DVDブック第1巻

    「出社が楽しい経済学」DVDブック第1巻

  • 畑 裕子: 花々の系譜 浅井三姉妹物語
  • 梶井 厚志: 戦略的思考の技術―ゲーム理論を実践する (中公新書)

    梶井 厚志: 戦略的思考の技術―ゲーム理論を実践する (中公新書)

  • Norbert Haering: Economics 2.0: What the Best Minds in Economics Can Teach You About Business and Life

    Norbert Haering: Economics 2.0: What the Best Minds in Economics Can Teach You About Business and Life

  • Joahua D. Angrist: Mostly Harmless Econometrics: An Empiricist's Companion

    Joahua D. Angrist: Mostly Harmless Econometrics: An Empiricist's Companion

  • 小嶌 典明: 職場の法律は小説より奇なり (セオリーBOOKS)

    小嶌 典明: 職場の法律は小説より奇なり (セオリーBOOKS)

  • : 出社が楽しい経済学

    出社が楽しい経済学

  • 柳川 範之: 独学という道もある (ちくまプリマー新書)

    柳川 範之: 独学という道もある (ちくまプリマー新書)

  • スディール・ヴェンカテッシュ: ヤバい社会学

    スディール・ヴェンカテッシュ: ヤバい社会学

  • 西原理恵子: この世でいちばん大事な「カネ」の話 (よりみちパン!セ) (よりみちパン!セ)

    西原理恵子: この世でいちばん大事な「カネ」の話 (よりみちパン!セ) (よりみちパン!セ)

  • 鈴木 亘: だまされないための年金・医療・介護入門―社会保障改革の正しい見方・考え方
  • 駒村 康平: 大貧困社会 (角川SSC新書)

    駒村 康平: 大貧困社会 (角川SSC新書)

  • : 日経・経済教室セレクション 1―論点のすべてがわかる (1)

    日経・経済教室セレクション 1―論点のすべてがわかる (1)

  • : リーディングス格差を考える

    リーディングス格差を考える

  • : 世界 2009年 02月号 [雑誌]

    世界 2009年 02月号 [雑誌]

  • : 正論 2009年 02月号 [雑誌]

    正論 2009年 02月号 [雑誌]

  • ダイアン・コイル: ソウルフルな経済学―格闘する最新経済学が1冊でわかる

    ダイアン・コイル: ソウルフルな経済学―格闘する最新経済学が1冊でわかる

  • 山野良一: 子どもの最貧国・日本 (光文社新書)

    山野良一: 子どもの最貧国・日本 (光文社新書)

  • 阿部 彩: 子どもの貧困―日本の不公平を考える (岩波新書)

    阿部 彩: 子どもの貧困―日本の不公平を考える (岩波新書)

  • ティム・ハーフォード: まっとうな経済学

    ティム・ハーフォード: まっとうな経済学

  • ティム ハーフォード: 人は意外に合理的 新しい経済学で日常生活を読み解く

    ティム ハーフォード: 人は意外に合理的 新しい経済学で日常生活を読み解く

  • : Neuroeconomics: Decision Making and the Brain

    Neuroeconomics: Decision Making and the Brain

  • 友野 典男: 行動経済学 経済は「感情」で動いている (光文社新書)

    友野 典男: 行動経済学 経済は「感情」で動いている (光文社新書)

  • リチャード・セイラー: セイラー教授の行動経済学入門

    リチャード・セイラー: セイラー教授の行動経済学入門

  • : 給付つき税額控除―日本型児童税額控除の提言

    給付つき税額控除―日本型児童税額控除の提言

  • ダン アリエリー: 予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」

    ダン アリエリー: 予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」

  • 堂目 卓生: アダム・スミス―「道徳感情論」と「国富論」の世界 (中公新書 1936)

    堂目 卓生: アダム・スミス―「道徳感情論」と「国富論」の世界 (中公新書 1936)

  • 西沢 和彦: 年金制度は誰のものか

    西沢 和彦: 年金制度は誰のものか

  • 阿部 彩: 生活保護の経済分析

    阿部 彩: 生活保護の経済分析

  • 斎藤 修: 比較経済発展論―歴史的アプローチ (一橋大学経済研究叢書 56)

    斎藤 修: 比較経済発展論―歴史的アプローチ (一橋大学経済研究叢書 56)

  • 西村 和雄: マクロ経済動学
  • : 世帯内分配と世代間移転の経済分析

    世帯内分配と世代間移転の経済分析

  • 八田 達夫: ミクロ経済学 1 (1) (プログレッシブ経済学シリーズ)

    八田 達夫: ミクロ経済学 1 (1) (プログレッシブ経済学シリーズ)

  • Tito Boeri: The Economics of Imperfect Labor Markets

    Tito Boeri: The Economics of Imperfect Labor Markets

  • 桂 望実: 平等ゲーム

    桂 望実: 平等ゲーム

  • 大内 伸哉: どこまでやったらクビになるか―サラリーマンのための労働法入門 (新潮新書 277)
    労働法最初の一歩を愉快に始める
  • 勝間 和代: 勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践

    勝間 和代: 勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践

  • Peter, M.D., Ph.D. Politser: Neuroeconomics: A Guide to the New Science of Making Choices

    Peter, M.D., Ph.D. Politser: Neuroeconomics: A Guide to the New Science of Making Choices

  • ポール W.グリムシャー: 神経経済学入門―不確実な状況で脳はどう意思決定するのか
  • 山田 昌弘: 「婚活」時代 (ディスカヴァー携書 21)

    山田 昌弘: 「婚活」時代 (ディスカヴァー携書 21)

  • 橘木 俊詔: 女女格差

    橘木 俊詔: 女女格差

  • 川口 章: ジェンダー経済格差
  • : Behavioral Law and Economics (Cambridge Series on Judgment and Decision Making)

    Behavioral Law and Economics (Cambridge Series on Judgment and Decision Making)

  • Nick Wilkinson: An Introduction to Behavioral Economics

    Nick Wilkinson: An Introduction to Behavioral Economics

  • John Malcolm Dowling: Modern Developments in Behavioral Economics: Social Science Perspectves on Choice and Decision

    John Malcolm Dowling: Modern Developments in Behavioral Economics: Social Science Perspectves on Choice and Decision

  • 平林純: 理系サラリーマン 専門家11人に「経済学」を聞く!

    平林純: 理系サラリーマン 専門家11人に「経済学」を聞く!

  • 池上 彰: 「見えざる手」が経済を動かす (ちくまプリマー新書 80)
    経済に関心をもった中学生・高校生が最初に読む本としてお勧め。もちろん、大人も。
  • マッテオ モッテルリーニ: 経済は感情で動く―― はじめての行動経済学

    マッテオ モッテルリーニ: 経済は感情で動く―― はじめての行動経済学

  • Dan Ariely: Predictably Irrational: The Hidden Forces That Shape Our Decisions

    Dan Ariely: Predictably Irrational: The Hidden Forces That Shape Our Decisions
    本

  • Dan Ariely: Predictably Irrational: The Hidden Forces That Shape Our Decisions

    Dan Ariely: Predictably Irrational: The Hidden Forces That Shape Our Decisions
    CD

  • 大森 義明: 労働経済学

    大森 義明: 労働経済学
    最近の実証分析の考え方を学ぶのに最適

  • Richard H. Thaler: Nudge: Improving Decisions About Health, Wealth, and Happiness

    Richard H. Thaler: Nudge: Improving Decisions About Health, Wealth, and Happiness
    消費者行政を考える際の必読書

  • Eric A. Finkelstein: The Fattening of America: How the Economy Makes Us Fat, If It Matters, and What to Do About It

    Eric A. Finkelstein: The Fattening of America: How the Economy Makes Us Fat, If It Matters, and What to Do About It

  • R.H.R. アンホルト: 理系のための口頭発表術 (ブルーバックス 1584)

    R.H.R. アンホルト: 理系のための口頭発表術 (ブルーバックス 1584)
    大学院生、必読書

  • 水島 宏明: ネットカフェ難民と貧困ニッポン (日テレノンフィクション 1)

    水島 宏明: ネットカフェ難民と貧困ニッポン (日テレノンフィクション 1)

  • イアン・エアーズ: その数学が戦略を決める

    イアン・エアーズ: その数学が戦略を決める

  • Richard B. Freeman: America Works: The Exceptional U.S. Labor Market

    Richard B. Freeman: America Works: The Exceptional U.S. Labor Market

  • 小倉 一哉: エンドレス・ワーカーズ―働きすぎ日本人の実像

    小倉 一哉: エンドレス・ワーカーズ―働きすぎ日本人の実像

  • : 現代経済学の潮流 2007 (2007)

    現代経済学の潮流 2007 (2007)

RSSを表示する
@niftyが提供する
無料ブログはココログ!
無料ブログはココログ